- column

冷房と夏冷え
− 夏冷えその1 −ある訪問ケア日のこと。車移動にて数件のお宅に訪問。車内は日差しが強いので腕と顔はガードしつつ、外に出ると激暑。一方でお邪魔したお宅はご年配の
− 夏冷えその1 −ある訪問ケア日のこと。車移動にて数件のお宅に訪問。車内は日差しが強いので腕と顔はガードしつつ、外に出ると激暑。一方でお邪魔したお宅はご年配の
8月に入ってすぐ公園での早朝ヨガと朝ごはんの会に参加中禅寺湖での自然リトリート「マトカ」にも出かけ最後は軽井沢で色んな出会いの中セミナーを受講自分を大事に無理の
少し日が経ってしまいましたが7/9 結城に移転してから16周年。ありがとうございます。血の道療法の出会いからは20年近く。この前のブログにも書いた通り先月、密
ナグは6月に入り不覚にも帯状疱疹になりしばらくの間無数の針がつき刺さるような痛みと格闘しておりました。休む事もせずギリギリの中でオシゴトしていたらまるで、カラダ
月のもの ③のつづき「紙ナプキンには高分子吸収ポリマーが入っているので女性のからだを冷やす」と言われています。高分子吸収ポリマーとは熱を取る熱吸収シートと同じも
「月のもの ➁」のつづき40歳になる頃にはやっと生理と仲良くなってきた感がありました。安定した生理周期を満喫していたのですがそろそろ更年期を見据えていこうかなと
「 月のもの ➀ 」の続き− 20代までの氷河期−師範からよく言われていたことは他人に施す前に、自分の血の道が整ってないと意味がない、と。身体がコンコンと冷えて
月のもの=月経以前の私は女性である事も嫌になるくらい毎回生理痛に悩まされていました。学生時代は本当に辛くて学校を休むほど。大人になってからは薬に対しての抵抗感も
先週末、薬膳茶が届きました!「なつめ」と「さんざし」今時期にぴったりな薬膳茶ブレンド。作ってくれたのは山桃屋さん。ナグのフットケア講座の卒業生です。彼女は薬膳を
先月末、創立150周年記念特集として「大羲之と蘭亭序」が開催されていたので東京国立博物館へ行って参りました。入館時に降っていた雨も出た時にはすっかりあがっていて
先日、筑西市の最勝寺にて住職さんから、お庭や建物を丁寧にご説明いただく機会がありました。花が咲いていないというこの時期に枯れ木のお庭に一本ずつ梅と桃の花だけが咲
週一の在宅診療所での訪問ケアのお話。終末期の方のケアは身体にできるだけ負担がかからないようなリラクゼーションが中心になります。ご本人さまからも喜ばれますが何より
丁寧にお料理された、鴨のヒレ肉と人参がまるでお月さまに乗っているかのよう。最近の私は、あんなに好きだったお肉やアルコールやコーヒーが摂れなくなってきた。寂しがる
年が明けたと思ったらあっという間にそろそろ2月。そんな1月のとある日東京楽所の雅楽の定期演奏会へ。今回はなんと!最前列!!圧巻でした。雅楽は「天から差し込む光」
ナグはフットケアサロンとして活動し始めたこともあり 足のケアのみと思われがちですが末梢のケア全般もしております。足、手、お顔のケアです。末梢からのアプローチは身